猫ちゃんを悩ませる病気の1つに尿路結石があります。特に雄猫が一生に一度はかかると言われるほど、かかり易い病気です。
愛する猫ちゃんが尿路結石で苦しむ姿を見ないためにも、日ごろから尿路結石予防を意識したフードを選んであげることが大切です。
今回はそんな猫ちゃんを苦しめる尿路結石を予防するためにおすすめなキャットフードの選び方と、おすすめのキャットフードをランキングでご紹介します。
猫に多い尿路結石について
尿路結石とは、尿管や膀胱、尿道の中に結石ができる病気です。
一般的にはリン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)を主成分とする結石が一番多いといわれています。
猫はもともと砂漠出身のための、あまり水を飲まない動物なのでおしっこが濃くなってしまいます。そのことから膀胱から尿道までの下部尿路に負担がかかってしまい、尿路結石に罹りやすいのです。
尿路結石はキャットフードによって予防することが可能ですので、しっかりとしたフード選びが大切です。
では、どのようなフードを選べばよいのか、3つのポイントを見ていきましょう!
- タウリンが豊富に含まれているキャットフード
- 消化吸収が良いキャットフード
- カルシウム・マグネシウム含有量が適量なキャットフード
1. タウリンが豊富なキャットフード
タウリンというのは滋養強壮に効果が期待できる成分として栄養ドリンクなどでも有名ですよね?CMなどでも目にされるのではないでしょうか?
タウリンは必須アミノ酸ですが、猫ちゃんはアミノ酸からタウリンを合成する能力が低いためタウリンを食事から摂る必要があります。そこでタウリンが豊富なキャットフードを選ぶのは栄養補給においてとてもに大切です。
また、尿路結石になりやすい猫ちゃんにはタウリン不足の傾向があるため、尿路結石予防のためにはタウリンが多くに含まれたキャットフードを選ぶのがポイントになります。
タウリンが多く含まれているのは、品質の高い肉や魚をメインとしているキャットフードです。
例えばチキンであれば「乾燥チキン・骨なしチキン」、白身魚であれば「フレッシュサーモン・生ニシン」などです。
このようにどのような状態なのかを明記しているキャットフードは品質に信用ができ、さらにタウリンも豊富に含まれていると考えられます。
一方で、低品質のタンパク質はタウリンもさほど期待できませんし、猫ちゃんの健康にも悪影響になるため注意が必要です。低品質なタンパク質は4Dミートと呼ばれ到底、質のよいタンパク質とは言えません。
以下の記事では、4Dミートについて詳しく説明していますので、併せてご覧ください。

2. 消化吸収が良いキャットフード
キャットフードに含まれる成分のうち、消化吸収が良くない成分が含まれていた場合、その成分が腸内で留まって水分を吸収してしまうので、尿量が少なくなってしまいます。
そうなると必然的に尿路結石のリスクが高まりますので、キャットフードは消化吸収の良いフードを選ぶのことが大切です。
消化吸収が良いのは、動物性のタンパク質が多いフードです。穀物や人工添加物が含まれているフードは避けた方がよいです。
また、魚のほうが肉よりも消化吸収率は高く、特にシニアの猫ちゃんは、消化機能が低下しているので白身魚メインのキャットフードを選んであげるのがおすすめです。
さらに、魚をメインとしているフードは、「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる成分が多く含まれています。この成分は猫ちゃんの毛並み・毛艶を良くする効果も持っています。
そのため、尿路結石予防としてだけでなく長毛種の猫ちゃんには、毛並みや毛艶を維持するのためにも魚メインのキャットフードはおすすめです。
3. カルシウム・マグネシウム含有が適量に抑えられている
尿路結石にの原因の1つとしてカルシウムとマグネシウムの摂取過剰があります。
そこで、カルシウムとマグネシウムの含有率が抑えられたキャットフードを選ぶことが、尿路結石予防につながります。ただ、マグネシウムもカルシウムも、猫にとっては必要なミネラルであり、それぞれの数値が低ければ良いというのは間違いで、あくまでもバランスが重要です。
低すぎても猫ちゃんの健康を損ねてしまうので、含有率はカルシウムが2.0%前後、マグネシウムは0.04~0.10%前後がおすすめです。
原材料の表記に要注意!
カルシウムやマグネシウムの量を確認するには、公式サイトやパッケジなどにある「成分一覧」に記載されています。しかし、安価な商品には、その中に記載がなく、「原材料」の中に記載されている商品があります。
この場合、どのくらい入っているのか正確には不明です。原材料に入っているということは、多く配合されていると言えるので、注意が必要です。
尿路結石に予防に安全なキャットフードの比較一覧!
そこで、安全性の高いキャットフードを調査し、信頼ができるキャットフードを尿路結石のポイントを基に以下にまとめました。
タウリン | 消化吸収 | カルシウム・マグネシウム含有量 | |
カナガン | ![]() |
![]() |
1.58%・0.09% |
モグニャン | ![]() |
![]() |
0.62%・0.12% |
ファインペッツ | ![]() |
![]() |
1.1%・0.07% |
シンプリー | ![]() |
![]() |
1.89%・0.13% |
オリジン | ![]() |
![]() |
1.4%・0.09% |
アーテミス『オソピュア』 | ![]() |
![]() |
1.0%・0.09% |
アカナ | ![]() |
![]() |
1.2%・0.1% |
ナウフレッシュ | ![]() |
![]() |
0.8%・0.08% |
尿路結石予防に!キャットフードおすすめランキング!
上記で説明した、尿路結石予防に効果のあるキャットフード選びの3つのポイントと、さらに安全性や栄養価なども踏まえて、キャットフードをランキング形式でまとめました。
上の項で比較したものの中から特におすすめの5選をご紹介します!
どれにしたら良いか悩んでいるという方は、フードを選ぶ際の参考にしていただけたら幸いです。
1位 ファインペッツ
ファインペッツキャットフードはアヒル肉とニシンを使用し、カルシウム・マグネシウムの含有率も低く抑えられています。原材料にもこだわり、残留農薬などを独自に検査し、合格したもののみを使うという徹底ぶりです。
穀物が含まれていますが、全粒粉のみを使用し、アレルギーを引き起こしやすいといわれる小麦やトウモロコシは使用していません。また、消化吸収率85%と非常に高いので尿路結石の予防には最適のキャットフードです。
ただ、とても栄養価が高い反面、カロリーも高くなっているので与えすぎには注意が必要です。
・消化吸収率が87%と非常に高い
・カルシウム1.1%・マグネシウム0.07%
・人工添加物不使用
・衛生が徹底された工場にて生産
2位 カナガンキャットフード
カナガンキャットフードは高品質のチキンを使用しており、タウリン含有量が2,200mg/kgとタウリンを多く含むキャットフードです。
また、穀物類は使用しておらず無添加なので安全面においても信頼できるフードです。また、クランベリーが他のキャットフードよりも多く含まれています。クランベリーには尿のpHを一定に保つ作用があるので、尿路結石の予防には最適です。
・消化吸収が良く猫ちゃんの食いつきがよいチキンを使用
・カルシウム1.58%、マグネシウム0.09%
・グレインフリー、人口添加物無添加
・クランベリーを多く含む
3位 モグニャン
モグニャンは白身魚のスケトウダラをメインにしたキャットフードで、こちらも消化吸収が良く尿路結石予防に最適なキャットフードです。
グレインフリーで人工添加物も不使用なので安心して猫ちゃんに与えることができます。また、尿中のPh値を安定させる効果があるクランベリーや、腎臓のケアに効果があるオメガ3脂肪酸を多く含んでいます。
・魚メインなので消化吸収に優れている
・カルシウム0.62%、マグネシウム0.12%
・グレインフリー、人工添加物無添加
・子猫からシニア猫まで全ライフステージ対応
4位 オリジン
オリジンは高たんぱくですが、穀物不使用、人口添加物も一切使っていません。動物性のタンパク源を80%も使用しており、そのうち新鮮な肉(冷蔵または冷凍保存)が2/3以上含まれています。まさに最上級のキャットフードです。 その分価格が高いのがネックでしょうか?
フードのpHは5となっており、またビタミンCを豊富に含むクランベリーも含まれていて尿路結石予防に効果が期待できます。
・カルシウム1.4%・マグネシウム0.09%
・グレインフリー、人口添加物無添加
・国際的に認められて多くの賞を受賞
5位 シンプリー
シンプリーキャットフードはサーモン、ニシン、マスなどの魚肉をメインの原材料としています。魚メインなので、消化吸収にも大変優れています。また、グレインフリー、無添加であり、動物栄養学者と共同開発されただけあり、猫ちゃんの体の健康維持にも十分に配慮されらキャットフードです。
クランベリー、オメガ3脂肪酸が配合されているので、尿路結石の予防にも効果があります。
・魚メインなので消化吸収に優れている
・カルシウム1.89%、マグネシウム0.13%
・グレインフリー、人工添加物無添加
・子猫からシニア猫まで全ライフステージ対応
コメント