獣医師も推奨しているモグニャンキャットフード!SNSなどでも話題になっていますよね。
公式サイトでは、試食会の結果、93%が満足したと記載されています。
実際はどうなのでしょうか。我が家の猫たちに試してみました。
モグニャンを購入!我が家の猫たちの食いつきは?
モグニャンが届きました。箱を開けるとピンクで可愛いパッケジです!
パッケージがジッパー付きなので、保存がしやすくて嬉しいですね!
我が家は6匹の多頭飼いなのですが、開けた瞬間、ニャオニャオ鳴きながらみんな集まってきました!
フードは粒が小さめで、子猫でも食べやすそうな大きさです。
実際猫ちゃん達の食いつきがどうだったのかというと、1匹以外みんなガツガツと食べていました。モグニャンは香りも良く、パッケージを開けるとお魚の香りがプーント漂ってきます。にゃんこたちの食欲をそそるのでしょうね。
ただ食べなかった子は、クンクン臭いをかいて、プイっと出ていってしまいました。
せっかくモグニャンを買っても食べてくれないのではショックですよね。猫ちゃんの食いつきが悪い場合どうしたらよいのでしょうか?
食べない猫の原因
SNSの口コミを見ていても、良い口コミが多い中『うちの子は食べてくれなかった。』という口コミも見かけます。
猫ちゃんの健康の為に、無添加でグレインフリーのモグニャンを買ったけど食べてくれなかったとなれば、無駄になってしまって残念ですよね・・・。
でも、あきらめないで下さい。フードの与え方が間違っているだけかもしれません。猫ちゃんが新しいフードを食べないのには、理由があります。
では、新しいフードを食べない理由と切り替え時の注意点を紹介しますね。
いきなりフードを変えるリスクとは?
いきなりキャットフードを変えてしまう方が多いかと思いますが、フードの切り替え時に猫ちゃんの体に起こりえるリスクが以下になります。
- 吐いてしまう
- 下痢または軟便になる
- 食いつきが悪い
新しいキャットフードを与えて、吐いてしまったり、下痢や軟便になってしまう事は、一時的によくある事です。
原因として考えられるのが、食べ過ぎや、前のフードに慣れていた胃腸が消化に追いついていないこと。
また、体の中の環境を一定に保つ調整能力が働き、そのために吐いてしまったり、下痢や軟便という症状で表れてしまうんですね。
食いつきが悪い理由は?
食いつきが悪いのは、猫ちゃんの自分の好みの香りじゃないからです。また、モグニャンに同梱されていたお悩みハンドブックによると、新しいものを警戒する猫ちゃんの場合、慣れないフードは避けることがあるようです。
猫は味覚よりも嗅覚が敏感な動物です。
生後半年までに何を食べるかで自分の好みの臭いが決まってしまうのだとか。
特に一般的に市販されている、添加物が入ったキャットフードを食べていた猫ちゃんは食いつきが悪い傾向に。
添加物がたくさん入っているキャットフードは、人間の食べ物に例えるならジャンクフードにあたります。人間で言うなら、菓子パンやインスタントラーメンなどを毎日食べていたのと同じことです。
香りがきつくて、味付けが濃い物をずっと食べていたので、いきなり味の薄いご飯は食べれないのは当然ですね。
食べないからといって、すぐに諦めてしまうのではなく少しずつ慣れさせてあげる必要があります。
体に負担をかけないためにも、食いつきが悪い場合は、いきなりフードを切り替えるのではなく、前のフードに少しずつモグニャンを混ぜて徐々に切り替えていくのがおススメの方法です。
食べない猫へのフードの切り替え方法
食いつきが悪い場合は、慣れたフードに混ぜて与えてあげてみてください。
『お悩み解決ハンドブック』にも、食いつきが悪い場合は、フードを細かく砕いて、これまでのフードにふりかけのようにして、あげてみてくださいとの記載がありました。新しい香りにだんだんと慣れて食べるようになることがあるのだとか。
モグニャンのパッケージにも、10日ほどかけて徐々に切り替えるようにと説明がありました。
と言う事で、我が家のにゃんこにも実践!
すると、我が家の食べなかった子も7日目くらいからモグニャンだけでもどうにか食べるようになりました!
我が家は、多頭飼いなので、1匹ごとにフードを変えるのは、コストと手間がかかり大変です。食べてくれるようになって良かったです。
まとめ
モグニャンは白身魚65%で、身体に悪い物は最初から使用されていません。食材そのままの香りがいかされていますのでお魚好きな猫ちゃんには特におすすめの商品です。
愛する猫ちゃんに、ずっと元気でいてほしい!添加物がいっぱいのフードは心配だ!こんな悩みがある飼い主さんには、ぜひおすすめしたいキャットフードです。
コメント