寒い冬こそ大事!猫ちゃんのごはん。手作りスープもおすすめ

猫の食事学

寒い冬こそ猫の体重管理はしっかりと!

 

「食欲の秋」とはよく言いますが、その言葉にはちゃんとした理由があります。動物は食事をとる事で体温を上昇させます。体温を保持することと、防寒着のように皮下脂肪をつけるために動物は冬が近付くと自然に食欲が増して、より多くのカロリーを摂取しようとするのです。

冷えは万病のもとと言いますが、猫ちゃんは体温が低下するとと免疫力も低下し、いろんな病気にかかりやすくなります。秋から春先にかけて猫ちゃんには普段の1〜2割多めの食事量が必要となります。

ただ、ここで問題なのが、猫ちゃんを太らせてはいけないということ。

家猫の場合、暖房の効いた部屋で一日中ゴロゴロしていることも多いでしょう。その場合の猫ちゃんの消費カロリーは、活発に行動していた夏場より少なくなっているはずです。生活環境や、年齢など、それぞれの猫ちゃんに合った食事量を考えることが大切です。

我が家の6匹のにゃんこたちは、冬を迎えるこの季節、ダイエットが必要な3匹と他の3匹食事内容との兼ね合いが難しいところ。

冬こそ注意しよう!猫の水分不足

冬になって寒くなると、猫ちゃんは暖かい寝床にこもりがちになります。そのため、元々水をあまり飲まない習性の猫ちゃんの水分摂取量はさらに少なくなりがち。そうなると、トイレに行く回数も減ってしまうので、濃い尿が猫ちゃんの体内に長時間留まってしまうことに。そうすると腎臓に負担がかかってしまい、膀胱炎や尿路結石などの泌尿器系の病気を患いやすくなってしまします。

猫ちゃんのいる空間と水飲み場を暖かくし、できるだけ温度差を少なくしましょう。水温や容器の形にも注意し、いつでも新鮮な水が飲めるように工夫してあげたいですね。

【冬こそ要注意】猫の水分不足に気を付けて 
水分は人間にとって必要不可欠なものですが、それは猫にとっても同じです。特に室内飼いの猫の場合は飲水量をしっかり管理してあげないと、健康を害してしまう場合があります。 今回は、愛猫の健康のために必要な水分補給についてまとめました。

カリカリ派?ウェット派?猫のごはん

キャットフードは大きく分けるとドライタイプウェットタイプに分けることができます。

カリカリとした食感のドライタイプは顎が鍛えられ、歯石が付着しにくいというメリットがあります。ただ、水分含有量が約10%と少ないので、猫ちゃんが水分不足に陥らないよう、注意する必要があります。食事と一緒にたっぷり水を与えましょう。

ウェットタイプは水分含有量が75%以上で、肉や魚本来の風味が強く感じられて、猫ちゃんの嗜好性が高いフードです。食事をすること一緒に水分も摂取でき、あまり水を飲まない猫ちゃんにおすすめです。デメリットを挙げるなら、歯石がつきやすく歯周病の原因となることと、保存がきかないこと、価格が高めといったところでしょうか。

猫ちゃんが食事を取りやすいように、好みも考慮しながら両方のフードを使い分けてみてはいかがでしょうか。

猫ちゃんの食事に手作りスープ

ウェットタイプのフードを好まない猫ちゃんや、普段水をあまり飲まない猫ちゃんの場合、食事に手作りスープを取り入れてみてはいかがでしょうか?

ここでは、だれでも作れる超簡単!チキンスープを紹介しますね。

鷄ささみ肉や胸肉などを用意します。皮や脂肪がある時は取り除き、食べやすい大きさに切ります。
鍋に①と水を入れ、アクを取りながら沸騰させずに弱火でコトコト煮込みます。沸騰させるとお肉が硬くなってしまいます。
お肉に火が通り、出汁が十分取れれば完成です。

スープは猫ちゃんのごはんに。そして、お肉はほぐして猫ちゃんの食事にトッピングしても良いですし、私たちの食事に利用してもよいですね。塩胡椒などで味付けして、私たちの食事に使うこともできます。

この簡単スープ、時々我が家のにゃんこ達作ってあげるのですが、みんな大好きみたいで驚くよく飲んでくれます。少し暖かい位が飲みやすいみたいです。とても簡単に作れるのでぜひ試してみて下さいね。

コメント