猫はドッグフードを食べると危険?タウリン不足に要注意!

猫の食事学

ペットと言えば、猫と一緒に思い浮かぶのが犬ですよね。最近は猫と犬を一緒に飼う方も多いのではないでしょうか?我が家も猫と犬の多頭飼いなので、これまでに猫が犬の目を盗んでドッグフードを食べてしまうことがありました。

そもそも猫がドッグフードを食べても大丈夫なのでしょうか?気になりますよね?

今回は猫と犬の必要な栄養素の違いや、猫がドッグフードを食べてしまった時に気を付ける点をまとめました。

猫と犬の食の違い

猫は本来肉食動物で、狩りではなく単独で小動物を捕らえて生きてきました。一方で犬は雑食性の強い肉食動物です。集団生活で大型の草食動物を捕らえる傾向があり、狩りなどの探索行動をしながら食料を得てきました。

肉食と雑食の違い。猫と犬の食性には本質的な違いがあります。必要とする栄養素にも大きく違いがあります。

猫と犬が必要な栄養素を比較すると?

犬と猫では、必要な栄養素がちがいます。まずはその違いを比較をしていきます。

タンパク質

身体つくりに欠かせない「たんぱく質」。猫は、タンパク質に含まれる窒素の必要量が多いので、犬よりもたんぱく質の必要量が多いのです。成猫になると成犬の約2倍の維持量が必要になります。ドッグフードに含まれるタンパク質量はキャットフードよりも少なく、猫がドッグフードを食べ続け続けたとしたら、タンパク質が不足してしまう可能性があります。

タウリン

栄養ドリンクのCMでもよく耳にする「タウリン」。疲労回復、滋養強壮効果が期待されます。タウリンは網膜、心臓、神経、繁殖、免疫調整など重要な役割を持っていますので、猫がタウリン不足になると、目や心臓、繁殖能力に影響が出ることもあります。実は猫にとっては命に係わるほどの大事な栄養素なのです。

猫は犬に比べて、アミノ酸からタウリンを合成する能力が低いため、タウリンを食事から摂取する必要があります。そのため、キャットフードにはドッグフードよりも多くのタウリンが含まれています。

ナトリウム

犬の必要最低ナトリウム量は約4mg/kg。それに対して猫は約9.2mg/kgです。そのため、ドッグフードに含まれている塩分はキャットフードよりも少ない場合があります。猫がドッグフードを長期的に食べることで塩分不足になる可能性もあり、情動不安、心拍数の増加、飲水量の減少および尿量の増加につながるリスクがあります。

ビタミン

犬と猫はビタミン摂取に関しても違いがあります。猫はトリプトファンをナイアシンに変換できないので、犬よりもナイアシンを多く摂取する必要があります。その必要量は犬の約4倍です。

ナイアシンが不足すると皮膚炎が起こる可能性もあるので要必要です。また、猫はβカロチンをビタミンAに変換することもできないので、βカロチンではなく、ビタミンAの形で摂取する必要があります。

猫にドッグフードを与えることの危険性

一般的なドッグフードは猫にとって中毒性のあるものは含まれていませんので、間違って食べてしまった程度ならば問題ありません。しかし、犬と猫では必要な栄養素が違います。ドックフードに配合されている栄養素は猫にとって最適なもとはいえませんので、長期的に与えるべきではありません。

消化不良

犬は雑食のため、ドッグフードには野菜や食物繊維が多く含まれる場合があります。完全肉食である猫が過剰に野菜や食物繊維を摂取すると消化不良を起こす危険性があります。

栄養不足

タンパク質など猫には犬よりも多く摂取する必要がある栄養素があります。また、犬に比べて体内で生成できない栄養素が多いので、キャットフードはそれを補う機能が必要とされます。そのため、猫がドッグフードを食べ続けると、必要な栄養が不足してしまう可能性が高く、体調不良や病気になるリスクがあります。

特に体内で生成する能力が弱いタウリンの不足には要注意。心筋症、中心性網膜萎縮、免疫機能不全、繁殖機能低下につながる可能があります。

日常的なフードは猫のための総合栄養食を

猫と犬はどちらもペットとして身近な存在ですよね。ただ、実際には猫と犬は違う動物です。身体の仕組みや、必要とする栄養素など同じではありません。

特に猫にとってドッグフードは栄養素として不足する部分が多く、長期的に与えてはいけません。人間には人間の、犬には犬の、猫には猫の食事学があります。その猫の体質にあった総合栄養食を与えることが大切です。

ライターメモ

コメント