キャットフードの原材料で避けるべきものとは?

猫の食事学

スーパーやホームセンターなどで人気のキャットフード。よくCMなどで目にするものも多いですよね。有名どこののキャットフードだとついつい、安心して購入してしまいがちですが。

しかし、成分表や原材料欄を見てから購入することをおすすめします。

この記事では、キャットフードの原材料で避けるべきものについてまとめました。すべてが猫ちゃんにとってかならず悪い!とは言いきれませんが、猫ちゃんの健康よりも大量生産することに重きを置いたものも少なからず存在します。

4Dミートとは?

・「D」EAD=死んでしまった動物の肉
・「D」ISEASED=病気だった動物の肉
・「D」YING=死にかけだった動物の肉
・「D」ISABLED=障害のあった動物の肉

上記4つの単語の「D」を合わせて「4Dミート」といいます。

「肉副産物粉」や「ミール」などは、この「4Dミート」が使用されている事が少なくありません。処理に困った肉類を、猫ちゃんのご飯として作り直していると言う事になります。

通常のお肉同様「たんぱく質」だという事は変わりませんが、質の悪すぎるたんぱく源だと言わざるを得ません。少なくとも猫好きな方ならこのようなレベルのものを、自分の猫にはぜったい与えたくないのでは?

肉や魚なのどタンパク質は曖昧な表現ではなく、「チキン」「サーモン」など、言い切った表現で表記している物が安心です。

穀物類(特に麦類やトウモロコシ粉など)

キャットフードの原材料の中で、とりわけ高い確率で使われていて猫ちゃんに問題なのが「穀物」です。特に「トウモロコシ」や「小麦類」は、猫の体にはあいません。アレルギーや下痢、肥満の原因ともなります。

しかしながら穀物が含まれていないキャットフードは市販ものでは少ないのが現状です。 そのためか、気がつかないままに愛猫に食べさせている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

キャットフードを選ぶときは、「穀物」と表記が無いもの、あるいは穀物の中でも、エネルギー代謝がよく、アレルギーになりにくい「米や玄米を使用しているフードを選ぶのが望ましいです。

穀物メインのキャットフードは、その方が安く大量のフードが作れるために穀物が使われているのです。 キャットフードを購入するときは「穀物」の表記に注意しましょう。

体に悪い酸化防止剤

「BHT」「BHT」といった表記があるのであれば要注意。 これらは発がん性が認められている人工の酸化防止剤です。本来は人の食物には入っていない保存料です。

現状、使用してはいけないという規制はありませんが、猫ちゃんが食べないことに越したことはありません。 安価なのキャットフードには含まれている確率が高いので要注意です。

酸化防止剤や保存料には、天然由来の物でも代用がききます。緑茶成分やローズマリー抽出物などの、安心できる表記のものかチェックしてみてくださいね。

着色料は猫には意味がない

キャットフードに含まれる原材料の中で、最も必要のないものの一つが「着色料」です。「赤◯号」などと記載されていますよね。猫は色彩識別能力が低いので、着色量は意味がありません。

キャットフードの着色は、購入する飼い主に美味しそうと思わせるためだけのものです。人工の酸化防止剤と同様に、発がん性や病気のリスクが高くなります。猫ちゃんにとっては良いことが一つもありません。

「動物性油脂」の表記には要注意

なんの動物の、どこの脂かが分からない油脂です。 酸化が早くて、袋を開けっぱなしにしておくとすぐに酸化してしまいます。そして、恐ろしいことに 「動物性油脂を酸化させないために使われる酸化防止剤は、原材料欄には表記しなくても良い」という取り決めになっています。

分からないところで、動物性油脂には危険な人工の保存料が使用されている可能性もあります。 できる限り「植物性油脂」の表記がある物を選びましょう

まとめ

猫ちゃんにとって良くないキャットフードの原材料や成分を紹介しました。

キャットフードで避けるべき原材料

・麦やトウモロコシなど穀物
・ミール、副産物粉などの「4Dミート」
・危険な酸化防止剤
・猫に無意味な着色料
・動物性油脂

安価なキャットフードには上記の成分が含まれてる事が多いのが現状です。

猫ちゃんの健康を維持し長く一緒の時間を過ごすために、上記の原材料が含まれているキャットフードは極力選ばないことをおすすめします。

コメント