猫に必要な栄養素とは?フードの与え方や回数は?

猫の食事学

猫ちゃんにとって必要な栄養素やの1日の適正な摂取カロリーをご存じですか?

いつもなんとなく猫缶やドライフードをあげているという方も多いのではないでしょうか?適正なカロリーを与えることは猫ちゃんのの健康を維持する為に必要なことです。

今回は、猫ちゃんに必要な栄養素やフードの与え方、回数についてまとめました

猫は肉食動物

人間や犬は雑食動物、猫は肉食動物です。肉食動物である猫は、人間のようにいろいろなものから栄養素を摂取するという体の仕組みをしていません。そもそもの体の構造が違うのです。

動物はそれぞれ、必用な栄養素の種類や違うものです。猫には猫の、犬には犬の、人間には人間の栄養学があるのです。

肉食動物に野菜はいらない

猫はビタミンCを体内で合成します。ですから、食べ物から摂る必要はありません。たのビタミン類は、肉や魚、特にそれらの内臓などの豊富です。それを踏まえると猫は野菜を必要としないのです。

ただ、腸の働きをよくするための繊維質として、似たキャベツを少し加えてあげるとよい程度です。

猫のごはんに味付けは不要?

人間と同じものを猫が食べるとしたら、猫にとってはタンパク質と脂肪、ビタミンA、ビタミンBが大幅に不足し、塩分は大幅な摂りすぎになります。

味付けは一切不要です。美味しいものを食べさせてあげたいという気持ちも分かりますが、猫にとってはそれはおせっかいになってしまうのです。煮るのならば、水煮にしましょう。

猫には肉か魚か?

野性時代の猫が魚を食べていたとは考えられません。日本人の食文化の中で暮らすうちに、魚を好む特性が身についたのでしょう。

実際日本の猫は魚好きが多いようですが、欧米の猫は肉の方が好きなようです。

切り身では栄養は満たされない?

野性時代の猫は、例えば、ネズミを丸ごと食べて、内臓も軟骨も肉もすべて食べていました。それにより栄養が満たされていたのです。ですから、肉や魚を与えたとしても、切り身部分だけでは、猫に必要な栄養のバランスはとれません。

猫には、必要な栄養素を考えて作ってあげるか、猫の栄養を考えて作られたキャットフードをあげるのがベストなのです。

肉食の猫にとっては、とにかくタンパク質が必要です。チキンででもフィッシュでも良いですが「栄養価の高いタンパク質が配合されているか」ということが一番大切になります。

ただ、市販のキャットフードの成分表で「家禽」「ミートミール」「マグロミール」「〜粉」「◯◯の副産物」などの表記を見かけた事はありませんか?

これらは確かに肉や魚ですが、質の良いものとは到底言えません。

動物の死骸や肉の生ごみなどを分けずに、そのままミキサーで処理した「低品質のタンパク質」である事を指し示します。

食べ続けると内臓に悪影響を及ぼしますし、猫ちゃんの口臭やウンチが激臭を放つようになります。「家禽」や「ミール」などのキーワードがみられる市販のキャットフードは、避けたほうが猫ちゃんのためです。

食事の与え方の基本

猫に必要なエネルギー量は?

一口に猫に必要なカロリーと言っても、子猫なのか高齢猫なのか成猫なのか、完全室内飼いなのか、などにより1日に必要な摂取カロリーは異なってきます。まずは、年齢別の適正な1日の摂取カロリーを知りましょう。

健康な猫の1日の必要カロリーは、「体重1kgあたり80kcal」が目安です。体重が4kgの猫なら、1日当たり320kcalというわけです。

また、子猫の場合「体重1kgあたり200カロリー」が必要と記載されていますつまり子猫は、成猫の2倍ものカロリーが必要ということになるわけです。

体重1kgに対して必要なカロリー
6か月未満の子猫 200Kcal
あまり動かない室内飼いの成猫 70Kcal
活発な成猫 80Kcal
7歳以上のシニア猫 60Kcal
妊娠中の成猫 100Kcal
授乳中の成猫 250Kcal

こちら☟項目にチェックを入れ、現在の体重とフードのカロリーを入れると自動で1食あたりに必要な餌の量を計算してくれるサイトです。ぜひお試しくださいね。

猫のカロリー計算

猫に食事を与える回数は?

子猫は胃袋が小さく、一度にたくさん食べられないので、3~4回に分けて与えるのが良いです。成猫になるにつれて朝と夕方の2回に分けて与えるようにしていきます。

猫のごはんの時間をしっかり決めよう

子猫のうちはびっくりするくらいよく食べます。成長期ですから当然ですね。また、猫は元々夜行性のためか、成猫にになってからは、夕方の方がたくさん食べる傾向にあります。

成猫の場合は、朝と夕方のほかに、昼間におやつを与えるなどの工夫をするのも良いでしょう。

食事の時間を規則正しく決めることが大切です。最初から、食べる時間を決めておけば、食べる量も安定し、むら食いをしないよになります。

一気に食べるようにしよう

食事の時間が決まっていれば、与えた時に一気に食べます。一気に食べた量が1回の食事の適量なのです。食べ終わったら食器を下げてきれいに洗いましょう。いつまでも残ったままにしておくのは、不衛生です。

そして、食事の時に新鮮なお水をいつでも飲めるように側に置きます。水と餌を交互に食べたり飲んだりできるようにすることがベストです。

まとめ

今回は、猫ちゃんに必要な栄養素やフードの与え方、回数についてご紹介しました。

毎日の食事は、愛猫の健康と大きく関係があります。愛猫の健康を守るためにも徹底してごはんの管理をしてあげたいものですね。

コメント